モビリティサービス
-
アイシン精機、パーソナルモビリティを事業化 商業施設でリース開始
2020.3.9
アイシン精機株式会社(以下、アイシン精機)は3月6日、パーソナルモビリティ開発の事業化を発表した。対象となるのは、2015年3月の初代モデル発表以降も開発と評価を進めてきた「ILY-Ai(アイリーエーアイ)」。
続きを読む > -
MONETと浜松市、医療・福祉 × モビリティサービスなどで連携協定
2020.3.9
MONET Technologies株式会社(モネ・テクノロジーズ 以下、MONET)は、浜松市と「次世代モビリティサービスによる持続可能な都市づくりに関する連携協定」を提携したことを発表した。
続きを読む > -
国土交通省は、1月23日に第3回目の「MaaS 関連データ検討会」を開催。「MaaS関連データの連携に関するガイドライン」の素案(以下、ガイドライン案)を公開した。MaaSの導入にあたっては、公共交通データやトリップデータなど、さまざまなデータを連携させていく必要がある。
続きを読む > -
JTBグループの株式会社JTBパブリッシング(以下、JTBパブリッシング)は、同社の観光コンテンツのデータベース「るるぶDATA」と、トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)のMaaSアプリ「my route(マイルート)」との情報連携開始を発表した。
続きを読む > -
本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)は、欧州で自動車メーカー初※となる、EV向けエネルギーマネジメントサービス「e:PROGRESS(イー プログレス)」を2020年中に開始すると発表した。
続きを読む > -
北海道・道南地域の交通サービス実証、継続を発表 対象チケットの拡大も
2020.3.3
北海道の道南地域で実施している交通サービス「DohNa(ドーナ)!!」。Googleマップでの経路検索や、企画乗車券のWeb上での購入・利用といったサービス実証に取り組んでいる。当初は実施期間を1月30日から2月29日までとしていたが、3月以降もサービスを継続して提供することが本日発表された。
続きを読む > -
小田急電鉄、MaaS実証の期間延長を発表 機能改善と拡充目指し6月末まで
2020.3.2
小田急電鉄株式会社(以下、小田急電鉄)は、MaaSアプリ「EMot(エモット)」を用いた3つの実証実験の実施期間を、2020年6月30日まで延長すると発表した。
続きを読む > -
東京地下鉄株式会社(以下、東京メトロ)と東京都交通局は、地下鉄全線が乗り放題となる旅行者向けの企画乗車券「Tokyo Subway Ticket」をQRコードで発見するサービスを3月14日から開始すると発表した。メトロの主要駅に設置された専用端末でチケットの発券が可能になる。
続きを読む > -
株式会社ナビタイムジャパンは、同社が提供するカーナビアプリ「カーナビタイム」で、目的地周辺の駐車場を検索し、駐車場から目的地までの徒歩ルートも表示する「車降りたらルート」の提供を2月28日から開始した。
続きを読む > -
トヨタ・モビリティ基金が進める「地域に合った移動の仕組みづくり」
2020.3.1
2020年2月4日に一般財団法人トヨタ・モビリティ基金(以下、トヨタ・モビリティ基金)が「移動の仕組みづくり」シンポジウムを開催した。有識者による講演と採択団体の活動報告、後半には採択団体のみでのワークショップ(非公開)が行われ、現状や課題などを熱のこもった意見交換が行われた。
続きを読む >