自動運転
-
佐川急便、LexxPluss社の自動搬送ロボットをXフロンティアに導入
2022.12.14
株式会社LexxPluss(以下、LexxPluss社)と佐川急便株式会社(以下、佐川急便)は、Xフロンティア佐川急便中継センター3階にLexxPluss社の自動搬送ロボット「Hybrid-AMR」を12月1日から12台導入した。12月12日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
時速5kmのモビリティが生む街のにぎわいとは?関電発「iino」が神戸で実証実験
2022.12.7
最大時速5kmで自動走行するモビリティ「iino(イイノ)」を開発するゲキダンイイノ合同会社(以下、ゲキダンイイノ)は、11月17日から20日にかけて神戸ウォーターフロントで実証実験を行った。実施の背景には、神戸が抱えるある課題があったという。
続きを読む > -
京阪バスや京阪電鉄ら6者、自動運転バスの実証実験を大津市で実施
2022.12.6
京阪バス株式会社(以下、京阪バス)ら6者は、国土交通省の令和3年度地域公共交通確保維持改善事業費補助金(自動運転実証調査事業)を活用し、自動運転バスの実証実験を実施する。12月5日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
グリスロ関連取り組みまとめ【2021年11月~2022年11月】
2022.12.5
グリーンスローモビリティは、誰もが利用できる移動手段として期待されている。同時に、グリーンスローモビリティが健康促進や介護予防等に寄与するかという検証も行われている。当記事では、2021年11月~2022年11月に行われたグリーンスローモビリティ関連の取り組みについてまとめる。
続きを読む > -
ホンダ、「Honda SENSING 360」等の次世代技術公開
2022.12.2
本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)は12月1日、全方位安全運転支援システム「Honda SENSING 360」とHonda SENSINGのフラッグシップ「Honda SENSING Elite」の次世代技術を公開した。
続きを読む > -
超小型モビリティに関連する取り組みまとめ【2022年1月~11月】
2022.12.1
電動キックボードや電動車いすなど、さまざまな超小型モビリティが登場してきている。スタートアップ企業が手掛けているものもあれば、既存企業やその関連会社などが開発したものもある。
続きを読む > -
【日本初】自動運転EVによる搬送、eve autonomyが提供へ
2022.12.1
株式会社eve autonomy(以下、eve autonomy)は、ヤマハ発動機株式会社(以下、ヤマハ発動機)、および株式会社ティアフォー(以下、ティアフォー)と開発を進めてきた自動搬送サービス「eve auto」の提供を開始する。11月30日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
【日本初】パナソニック、ロボット単独による公道での販売実証開始
2022.12.1
パナソニックホールディングス株式会社(以下、PHD)は、丸の内仲通りや行幸通り等(東京都千代田区)において、日本初の公道でのロボット単独による販売実証実験を実施する。11月30日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
ENEOSら、第3弾となる自動宅配ロボットデリバリーの実証実施
2022.12.1
ENEOSホールディングス株式会社(以下、ENEOS)ら3社は、東京都中央区佃・月島・勝どきエリアにおいて、自動宅配ロボット「デリロ(DeliRo)」を活用したデリバリー事業の実証実験の第3弾を12月1日から実施する。11月30日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
JR東日本、気仙沼BRTの自動運転バスに愛知製鋼のGMPS導入
2022.11.30
愛知製鋼株式会社(以下、愛知製鋼)の開発する、磁気マーカによる自車位置推定技術GMPS※1 が、東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)の気仙沼線BRTに導入される。愛知製鋼が11月29日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む >