テクノロジー
-
CESから見えたスマートシティと アーバンモビリティの連携とこれから
2019.3.27
50周年をきっかけに、エレクトロニクス・ハードウェアからデジタル・テクノロジー全般をテーマにした国際ビジネスショーへと舵を切ったCESが、ここ数年力を入れるジャンルの一つは間違いなく「スマートシティ」だ。
続きを読む > -
三井化学 パリの材料展で初のコンセプトカーを展示 自動運転向けの素材提案
2019.3.12
三井化学株式会社は、今回、子会社であるグローバル開発支援企業の株式会社アークとのコラボレーションにより、自動運転が普及した未来における新しい時間の使い方を提案するコンセプトカー“hour’s Pod”を製作し、2019年3月12日~14日にフランス・パリで開催される世界最大規模の複合材料展「JEC ...
続きを読む > -
2010年に電気自動車の開発と販売を行う会社として発足した京都大学発のベンチャー、GLM株式会社(以下、GLM)。従来のピラミッド型の垂直分業による生産ではなく、オーダーメイドのクルマをつくるという注目の水平分業型のプラットフォーム事業とは――。
続きを読む > -
ダイムラーとBMW提携 2020年代中頃までにレベル4の自動運転を目指す
2019.3.7
ダイムラーとBMWは、2月28日、自動運転で提携する覚書(MoU)を締結した。運転支援システム、高速道路での条件付き自動運転、自動パーキング機能などの分野で、「次のテクノロジー・ジェネレーションまで一緒に取り組む」計画だ。
続きを読む > -
DeNA 携帯電話網を用いた遠隔型自動運転車両の公道実験を実施
2019.3.6
株式会社ディー・エヌ・エー(以下 DeNA)は、日本信号株式会社(以下 日本信号) 、アイサンテクノロジー株式会社と、愛知県常滑市の中部国際空港島の公道において複数台の遠隔型自動運転車両に携帯電話網を用いて信号情報を送り、走行する実証実験を2019年3月3日に行った。
続きを読む > -
車載テクノロジー向けの共有ソフトウェアを開発する、Linuxベースのオープンソースプロジェクト Automotive Grade Linux (以下、AGL) は3月1日(米国時間)、オープンソースの音声認識/スピーチAPI*1を特徴とするAGLプラットフォームの最新版 Unified Code B...
続きを読む > -
パイオニアは、同社が提供する運転支援システム「Intelligent Pilot」に、デジタル地図データとGPSの位置情報を用いて、ドライバーごとの潜在的なリスクまで診断するAIスコアリング機能「YOUR SCORING(ユアスコアリング)」を新たに搭載したと発表した。
続きを読む > -
株式会社デンソーテン(兵庫県神戸市)と、その販売子会社である株式会社デンソーテン販売(兵庫県神戸市)は、タクシー事業者向けに車載タブレットも接続可能なクラウド型業務システムの事業者への納入を2019年1月より開始した。
続きを読む > -
パナソニック、ARでスマホ上に立体ナビゲーション 大阪駅で
2019.2.20
パナソニック システムソリューションズ ジャパンとJR西日本は2月20日、可視光通信技術「LinkRay(リンクレイ)」を採用したスマートフォンによる立体的なナビゲーションシステムを国内初導入することを発表した。
続きを読む > -
ワンマイルモビリティに安全と快適さと楽しさを YAMAHA/CES2019
2019.2.20
今年のCESのオートモーティブ分野で注目されていたのが「ワンマイルモビリティ」と自動運転ができる「LSEV(低速電気自動車)」である。
続きを読む >