モビリティサービス
-
VW、イスラエルでライドへイリングサービス 2022年にも実用化
2018.11.5
フォルクスワーゲンとモービルアイ、チャンピオンモーターズの3社は10月29日、自動運転EVを使ったMobility-as-a-Service(MaaS)をイスラエルで商業化する計画を発表した。3社は、合弁事業を設立し、イスラエル初となるライドへイリングサービス*を導入する。
続きを読む > -
福島大学で地域交通政策、地域観光政策、都市・地域計画の研究に携わっている吉田樹准教授。八戸市のバス共同運行化プロジェクトでは公営と民営の事業者間での連携を行い、ダイヤの適正化を行いながらバス事業者の共生に導いた。公共交通を活性化させるためには、既存交通へのどのようなアプローチが必要なのか。
続きを読む > -
中国でDiDiアプリを使ってみた!MaaSに取り組むDiDiのサービス
2018.11.2
中国のタクシー配車大手であるDiDiは、9月にコペンハーゲンで開催されたITS世界会議において、ITSについての取り組みを紹介した。door to doorのマルチモーダル・トリップ・プランニングで、ユーザーに多様な選択肢を提示することに努めてきたDiDi。
続きを読む > -
トヨタ、月額定額サービス「KINTO」開始 直販4社は一本化へ
2018.11.2
トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は11月1日、全国トヨタ販売店代表者会議を開催し、販売ネットワークの変革に取り組むことを公にした。同時に、2019年に月額定額サービスであるサブスクリプションサービス「KINTO」を開始することも発表した。
続きを読む > -
トヨタと西鉄、福岡市でMaaSの実証実験開始
2018.11.1
西日本鉄道株式会社(以下、西鉄)とトヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は10月31日、交通および店舗・イベント情報のサービサー8社と協力し、2018年11月1日よりスマートフォン向けマルチモーダルモビリティサービス「my route(マイルート)」の実証実験を福岡市で開始することを発表した。
続きを読む > -
東急電鉄 日本初の郊外型MaaSの実証実験を実施
2018.10.31
東京急行電鉄株式会社(以下、東急電鉄)は、郊外住宅地の維持・発展を目的に、さまざまなモビリティサービスを組み合わせた、日本初となる「郊外型MaaS実証実験」を、東京都市大学、株式会社未来シェアの協力を得て行う。
続きを読む > -
トヨタ・モビリティ基金、総額10億円の助成 地域に合った移動作りを支援
2018.10.31
一般財団法人トヨタ・モビリティ基金(Toyota Mobility Foundation。以下、「TMF」)は、「地域に合った移動の仕組み作り」に取り組む日本国内の地方公共団体やNPO等を支援する助成金プログラムを設立し、公募を開始する。
続きを読む > -
デンソーテン タクシー配車アプリの海外相互利用技術を開発
2018.10.31
株式会社デンソーテン(以下、デンソーテン)の販売子会社である株式会社デンソーテン販売(以下、デンソーテン販売)は、タクシー予約・配車アプリケーションの海外相互利用を可能にするAPI(※)を開発した。
続きを読む > -
神姫バス 長尾社長 インタビュー バス業界の今、来たる自動運転時代に向けて
2018.10.31
神姫バスは姫路を中心に、路線バスで兵庫県南部の地域住民の足を支える従業員約1,500人のバス会社だ。
続きを読む > -
中古車個人間売買Ancar資金調達実施 決済機能や整備工場マッチングの拡大へ
2018.10.30
中古車個人間売買マーケットプレイス「Ancar」を展開する株式会社Ancarは、株式会社ベクトル、AGキャピタル株式会社、株式会社クロスベンチャーズ、個人投資家らから、第三者割当増資による総額4億円の資金調達を実施した。
続きを読む >