水素・FCV
-
FCトラック導入促進へ 東京都、FC小型トラックを導入開始
2023.4.25
東京都は4月21日、都内でのZEVトラックの大規模な社会実装を目指す東京プロジェクトにおいて、FC小型トラックを導入開始した。東京都は、エネルギーの安定供給の確保や脱炭素化に向けた取り組みとして、都内における水素エネルギーの需要拡大・早期社会実装化を目指している。
続きを読む > -
住友商事、水素を活用したディーゼルエンジンの燃費改善等の取り組み実施
2023.4.14
住友商事株式会社(以下、住友商事)は、港湾の荷役車両など、ディーゼルエンジンが必要な商用車・特殊車両のCO2排出量削減、燃費改善に取り組む。4月13日付のプレスリリースで明かした。水素を活用するD-HATを使用するという。ディーゼルエンジンは、軽油を燃料とする内燃機関だ。
続きを読む > -
「MIRAI」が給電!トヨタFCEVの活用を拡大する夜桜アートイベント
2023.4.6
トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は3月30日、FCEVからの給電でプロジェクションマッピングや桜のライトアップを行う夜桜イベント「NAKED桜の新宿御苑2023」の内覧会を、環境省所管の国民公園・新宿御苑(東京都新宿区)にて開催した。
続きを読む > -
トヨタやSCGら、タイにおけるカーボンニュートラル実現に向けて合意
2023.4.4
Siam Cement Group(以下、SCG)ら3社は、タイにおけるカーボンニュートラルの実現に向けた協業を進めるために基本合意書を締結した。トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)が4月3日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
CJPTと車工会が連携、商用電動車と架装に関わる課題と対応の方向性共有
2023.4.3
Commercial Japan Partnership Technologies株式会社(以下、CJPT)は、一般社団法人日本自動車車体工業会(車工会)と連携し、商用車電動化WGを設立した。3月31日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
中部圏水素利用協議会、水素・アンモニア実装に向けたビジョン策定
2023.3.28
中部圏水素・アンモニア社会実装推進会議は、中部圏における水素、およびアンモニアの社会実装を目指した取り組みの方向性を示す「中部圏水素・アンモニアサプライチェーンビジョン」を策定した。トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)が3月27日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
経産省、EV・PHEV・FCV等の車両購入補助の申請受付開始
2023.3.27
経済産業省は、令和4年度補正予算「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」で、EV・PHEV・FCV等の車両購入補助の申請受付を開始した。3月23日付のプレスリリースで明かしている。2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、環境性能に優れたクリーンエネルギー自動車の普及が重要だ。
続きを読む > -
第189回自動車基準調和世界フォーラムで猶野喬室長が副議長に
2023.3.16
国連の自動車基準調和世界フォーラム(以下、WP.29)の本会議で、日本代表の猶野喬(なおのたかし)自動車局車両基準・国際課安全基準室長が欧州以外の国として初めて副議長を務めた。国土交通省が3月10日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
経産省、水素保安戦略の中間とりまとめ公表 技術マップや工程表も公開
2023.3.15
経済産業省は、水素保安戦略の策定に係る検討会での議論を踏まえ、水素保安戦略の中間とりまとめを行った。3月13日付のプレスリリースで明かしている。さらに、同省は、中間とりまとめの一部として、水素保安の技術マップ、工程表もまとめている。
続きを読む > -
トヨタ、新開発の水電解装置をデンソー福島工場で3月から稼働へ
2023.3.10
トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は、水を電気分解し水素を製造する水電解装置を新たに開発し、株式会社デンソー福島の工場(以下、デンソー福島工場)において3月から稼働する。3月9日付のプレスリリースで明かした。この装置には、「MIRAI」のFCスタックなどを流用したものが使われている。
続きを読む >