通信・IT
-
利用者視点と合理化の徹底 日本の地方版MaaSに通じる スイスの秘訣(1/2)
2019.2.22
この世の中に山など存在しないのではないか。地平線が果てしなく続くデンマーク、オランダ、ドイツの国々では360度広がるパノラマを鉄道やバスの車窓から眺めていると錯覚しそうだ。しかし同じヨーロッパでもスイスに入ると景色は一変する。
続きを読む > -
CESの展示会開催に先駆けて行われるメディアデイは世界中から6,000を越えるメディアが集まり、テクノロジー関連企業が新製品やビジョンを発表する重要な場になっている。
続きを読む > -
Via 独自のアルゴリズムでオンデマンド型シャトルサービスを世界展開
2019.2.6
モビリティサービスのViaは、昨年コペンハーゲンで行われたITS世界会議に出展した。世界中にサービスを拡大しているVia。日本でも2018年8月から森ビルが「Hills Via(ヒルズヴィア)」のサービス名で実証実験を始めたことで、自動車メーカーをはじめIT関係のエンジニアも注目している。
続きを読む > -
パナソニック サイクルテック株式会社は、自社で開発するスマートロックを搭載したIoT電動アシスト自転車を活用し、2019年度上期中に、国内数カ所で、シェアリングサービスの実証実験を開始すると発表した。
続きを読む > -
高齢者に優しい移動サービスを 舟屋の里・伊根を走るグリーンスローモビリティ―
2019.1.31
少子高齢化などを背景とした公共交通の廃止・縮小によって、中山間地域をはじめとした地方には、日々の買い物や通院にさえ移動不便を抱える住民が多く生活している。当記事では、地域が抱える移動課題の解決に向け取り組む、京都府与謝郡伊根町の事例を紹介する。地域の課題を解決する、地域に合った取り組みを探る。
続きを読む > -
SBI損害保険とSB C&S(旧社名:ソフトバンク コマース&サービス)は1月28日、ボッシュの自動eCall対応デバイスを利用したテレマティクスサービスの提供に向けた実証実験を、2019年2月から実施することを発表した。SBIグループの関係者が実証実験の対象となる。
続きを読む > -
トヨタ、TOYOTA SHAREの実証実験を開始 アプリで24時間レンタル可能
2019.1.28
トヨタ自動車(以下、トヨタ)は、スマートフォンアプリを使って24時間車をレンタルできるカーシェアサービス「TOYOTA SHARE」の実証実験を東京都中野区で開始する。TOYOTA SHAREのアプリはiOS11以降のiphoneでダウンロードできる。
続きを読む > -
日本電信電話株式会社(以下 NTT)、株式会社NTTドコモ(以下 ドコモ)及び株式会社日立製作所(以下 日立)は、2年間にわたって、「膨大な数の自律型モビリティシステムを支える多様な状況に応じた周波数有効利用技術の研究開発」を進めてきた。これは2017年度総務省からの受託研究だ。
続きを読む > -
日本ユニシス・京阪バス、次世代モビリティサービスで協業 ICT活用で地域交通の維持発展を
2018.12.18
日本ユニシスと京阪バスは、次世代型モビリティサービス分野における事業可能性の検討に向け覚書を締結したと発表した。
続きを読む >