NEDO
-
燃料電池に活用可能 IHI、航空機など向け電動ターボコンプレッサ開発
2023.6.20
株式会社IHI(以下、IHI)は、独自開発の空気浮上式ガス軸受電動モータ※を搭載することで実現を可能とした航空機など向け電動ターボコンプレッサを開発した。
続きを読む > -
NEDO、「次世代全固体蓄電池材料の評価・基盤技術開発」始動
2023.6.19
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)は、全固体リチウムイオン電池(LIB)の早期実用化に向け、「次世代全固体蓄電池材料の評価・基盤技術開発」を始動した。
続きを読む > -
使用済みタイヤから分割油等を生成 ブリヂストンがリサイクル開始
2023.6.13
株式会社ブリヂストン(以下、ブリヂストン)は6月8日、使用済みタイヤを熱分解することによって分解油や再生カーボンブラックを生成する取り組みを開始した。
続きを読む > -
CJPT、商用分野における電動車普及へ 社会コスト低減目指す
2023.5.17
Commercial Japan Partnership Technologies株式会社(以下、CJPT)は、東京都や荷主・物流事業者と共に、CO2排出量が多い商用分野において電動車普及に向けた社会実装を始動する。
続きを読む > -
FC小型トラックをローソンが導入 福島・東京の配送センターに1台ずつ
2023.5.9
株式会社ローソン(以下、ローソン)は、燃料電池小型トラック(以下、FC小型トラック)を、5月10日に福島県本宮市、東京都大田区の配送センターにそれぞれ1台ずつ導入すると発表した。今回導入するFC小型トラックは、トヨタ自動車株式会社といすゞ自動車株式会社が共同開発したものだ。
続きを読む > -
FCトラック導入促進へ 東京都、FC小型トラックを導入開始
2023.4.25
東京都は4月21日、都内でのZEVトラックの大規模な社会実装を目指す東京プロジェクトにおいて、FC小型トラックを導入開始した。東京都は、エネルギーの安定供給の確保や脱炭素化に向けた取り組みとして、都内における水素エネルギーの需要拡大・早期社会実装化を目指している。
続きを読む > -
第一交通産業株式会社(以下、第一交通産業)は、「全国タクシーEV化プロジェクト」を実施し、第一弾として101台のEVタクシーを導入した。4月3日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
「SIP自動運転シンポジウム」自動運転を目指した9年間の軌跡
2023.4.3
3月7、8日の2日間にわたり「SIP自動運転シンポジウム」が開催された。7日は第1部「イノベーションの実践とSIP」、第2部「自動運転の実装を目指した9年間の軌跡・Behind the scene」。8日は第3部「クルマの脳は誰が作る〜自動運転を支える半導体からOS、アプリまで」を実施。
続きを読む > -
ソフトバンク、次世代デジタルインフラに関する研究開発開始
2023.3.27
ソフトバンク株式会社(以下、ソフトバンク)は、超デジタル社会の実現に向けて、次世代デジタルインフラに関する研究開発を開始した。3月23日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
トヨタ、新開発の水電解装置をデンソー福島工場で3月から稼働へ
2023.3.10
トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は、水を電気分解し水素を製造する水電解装置を新たに開発し、株式会社デンソー福島の工場(以下、デンソー福島工場)において3月から稼働する。3月9日付のプレスリリースで明かした。この装置には、「MIRAI」のFCスタックなどを流用したものが使われている。
続きを読む >