有料会員限定記事
-
2010年に電気自動車の開発と販売を行う会社として発足した京都大学発のベンチャー、GLM株式会社(以下、GLM)。従来のピラミッド型の垂直分業による生産ではなく、オーダーメイドのクルマをつくるという注目の水平分業型のプラットフォーム事業とは――。
続きを読む > -
Bestmile(ベストマイル)は、自動運転車両やEV向けのモビリティサービス開発プラットフォームを提供しており、車両だけではなく他のモビリティにも業域対象を広げている。
続きを読む > -
日本自動車研究所(JARI) 自動バレーパーキング実証実験レポート
2019.3.1
一般社団法人 日本自動車研究所(以下、JARI)は2018年11月13日から15日にかけ、東京都内で自動バレーパーキングの機能実証実験を行った。クルマから降りたユーザーがスマートフォンアプリを通して指示を送り、自動で入出庫を行うシステムだ。
続きを読む > -
沖電気工業株式会社(以下、OKI)、関西電力、日本総研は、2月28日、兵庫県神戸市北区において、2月6日から開始した屋外カメラ映像とAIを活用した自動走行車両の運転支援のデモと、地域見守りのデモ映像をメディア向けに公開した。
続きを読む > -
みちのりHD、日立市で自動運転バスの実証 サービスインのトライアルへ
2019.2.27
株式会社 みちのりホールディングス(以下、みちのりHD)は2018年10月、鉄道の廃線を利用した「ひたちBRT(Bus Rapid Transit)」のバス専用道路で実証実験を行った。
続きを読む > -
利用者視点と合理化の徹底 日本の地方版MaaSに通じる スイスの秘訣(2/2)
2019.2.25
スイスのモビリティサービスの設計の仕方前述のとおり、山々に囲まれ人口が少ないスイスでは合理化が必須だ。利用者視点を大切にすることを前提としてスイスが考え出した全国一律のモビリティサービスの設計の仕方をご紹介しよう。「直接交通」という考え方だ。
続きを読む > -
利用者視点と合理化の徹底 日本の地方版MaaSに通じる スイスの秘訣(1/2)
2019.2.22
この世の中に山など存在しないのではないか。地平線が果てしなく続くデンマーク、オランダ、ドイツの国々では360度広がるパノラマを鉄道やバスの車窓から眺めていると錯覚しそうだ。しかし同じヨーロッパでもスイスに入ると景色は一変する。
続きを読む > -
ワンマイルモビリティに安全と快適さと楽しさを YAMAHA/CES2019
2019.2.20
今年のCESのオートモーティブ分野で注目されていたのが「ワンマイルモビリティ」と自動運転ができる「LSEV(低速電気自動車)」である。
続きを読む > -
JCoMaaS、日本における MaaS導入の起爆剤へ
2019.2.18
12月20日、都内で「MaaS モビリティ革命の先にある全産業のゲームチェンジ」と題し、LIGAREビジネスセミナーを開催した。日本初の産官学MaaS専門団体であるJCoMaaSの代表理事である中村文彦氏(横浜国立大学理事・副学長)による日本での本格的なMaaS導入についての講演を紹介する。
続きを読む > -
Honda×ドワンゴ、ソフトとハードのコラボが挑む新たな価値創造(2/2)
2019.2.14
モビリティサービスが多様化し、コネクテッドカーの開発が急速に進む昨今、車内空間の新しい付加価値創造は、自動車メーカーにとって重要なテーマとなっている。
続きを読む >