AI
-
東大研究室、不在配送を9割削減 2022年度にも実用化
2018.12.25
東京大学大学院情報学環・越塚登研究室、同大学工学系研究科田中謙司研究室は24日、「不在配送ゼロ化AIプロジェクト」(代表者:大杉慎平)において、開発した配送ルーティングエンジンによる配送試験を行い、98%の配送成功率を得たことを発表した。
続きを読む > -
ドコモ、京王線高尾山口駅でAI案内板の実証実験を開始 多言語案内でインバウンド需要に対応
2018.12.21
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、タッチと音声に対応したインタラクティブな多言語AI案内サービス「おしゃべり案内板」を、2018年12月21日から翌年3月22日まで京王線高尾山口駅に設置し、実証実験を開始すると発表した。
続きを読む > -
オプティマインドとブルボンが実証実験 AIで自動販売機の配送ルートを最適化
2018.12.17
菓子メーカーの株式会社ブルボン(以下、ブルボン)と、名古屋大学発の物流ベンチャー企業である株式会社オプティマインド(以下、オプティマインド)は、ブルボンが運営管理する自動販売機「プチモール」の管理業務における配送ルートの最適化により、作業の効率化、業務の改善、働き方改革や人員不足への対応を検証、実用...
続きを読む > -
株式会社ディー・エヌ・エー(以下「DeNA」)が提供する次世代タクシー配車アプリ「MOV(モブ)」は、12月5日からの東京23区・武蔵野市・三鷹市でのサービス開始に伴い、新たな移動体験を様々な形で実現する取り組み「PROJECT MOV」を始動し、その第一弾として乗客の利用料金が無料となる「0円(ぜ...
続きを読む > -
ソフトバンクとフューチャースタンダード 5Gを活用したリアルタイム動線分析のデモを展示
2018.11.30
ソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)と株式会社フューチャースタンダード(以下「フューチャースタンダード」)は、2018年11月30日にリニューアルオープンした「5G×IoT Studio」のお台場ラボに、5Gを活用したリアルタイム動線分析のデモンストレーションを展示すると発表した。
続きを読む > -
凸版印刷、東京駅の案内業務にAI を活用 モビリティ変革コンソーシアムの実証実験で
2018.11.28
凸版印刷株式会社(以下 凸版印刷)は、東京駅と構内商業施設を案内するコミュニケーションAI の実証実験として、チャットボット搭載のスマートスピーカーと多言語AI サイネージ「BotFriends Vision(ぼっとふれんず ビジョン)」を、2018年12月7日から設置すると発表した。
続きを読む > -
量子コンピューティング分野の技術転用により、ディープラーニングの性能を超える多変量時系列処理ソリューションの開発に成功した株式会社QuantumCore(以下、クアンタムコア)は、IDATEN Ventures及び個人投資家を引受先とする第三者割当増資を実施した。
続きを読む > -
【追加情報】日本初の産官学MaaS専門団体であるJCoMaaSの代表理事(就任予定)の中村文彦氏(横浜国立大学理事・副学長)に登壇が決定しました。JCoMaaSの活動などについて、ご紹介いただきます。
続きを読む > -
フォード 自動運転車で宅配サービス ウォルマートと提携
2018.11.16
フォードは11月14日、自動運転車での宅配サービスの開発で大手スーパーマーケットのウォルマートと提携すると発表した。サービスの検証はマイアミで行う予定。フォードは今年2月から、マイアミにおいて公道で自動運転車での走行を開始している。
続きを読む > -
GPUで自動運転のさらなる飛躍へ GTC Japan 2018レポート
2018.11.14
NVIDIA主催の「GTC Japan 2018」が、9月13 日と14日の2日間、東京都内で開催された。GPU テクノロジの最新技術がAI、自動運転などに幅広く利用されている。イベントでは様々な分野から100 以上のセッションが行われた。
続きを読む >