NEC
-
NECら、南紀白浜空港の制限エリア内で自動運転走行の実証実験開始
2022.7.26
株式会社南紀白浜エアポート(以下、南紀白浜エアポート)らは、南紀白浜空港において、制限エリア内で自動運転車両「EVO(エヴォ、NAVYA社)」を使用した自動運転走行の実証実験を開始した。7月19日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
バスの自動運転に関する取り組みまとめ【2022年1月~2022年5月】
2022.6.24
さまざまな企業や団体が、自動運転に関連する技術の開発を進めており、中でも、バスは、既に公道での実証を始めている。また、バスの自動運転に合わせて、遠隔監視やシステムの連携等の検証も実施中だ。当記事では、2022年1月~5月に行われたバスの自動運転に関する取り組みについてまとめる。
続きを読む > -
ENEOS、NECからEV充電サービス事業継承 実質再エネ充電器も実証
2022.6.8
ENEOS株式会社(以下、ENEOS)は、日本電気株式会社(以下、NEC)との間で、NECが運営するEV充電設備を用いたEV充電サービスの事業譲渡契約を締結した。
続きを読む > -
【安定的な接続実現】NECとTTDC、移動体との無線制御システム開発
2022.5.24
日本電気株式会社(以下、NEC)とトヨタテクニカルディベロップメント株式会社(以下、TTDC)は、工場や倉庫内における自動車などの移動体と安定的な無線接続を実現する無線制御システムを開発した。5月20日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
XRを活用した観光関連取り組みまとめ【2020年~2022年2月】
2022.3.30
XR(AR・VR・MR)といったテクノロジーは、新たな体験の創出のためにモビリティ分野においても活用が期待されている。さらに、さまざまな業種の企業と協力し、自動運転や5Gと組み合わせた技術を実証中だ。
続きを読む > -
5G活用の自動運転バスを前橋市で公道実証 複数台遠隔監視も実施
2022.2.17
一般社団法人 ICTまちづくり共通プラットフォーム推進機構(以下、TOPIC)、国立大学法人群馬大学(以下、群馬大学)、日本モビリティ株式会社(以下、日本モビリティ)、日本電気株式会社(以下、NEC)は、群馬県前橋市においてローカル5Gを活用した複数台の遠隔監視を含む自動運転バスの公道実証を2月21...
続きを読む > -
モビリティ業界での5G導入施設まとめ【2020年~2021年8月】
2021.9.7
5Gは、モビリティにもさまざまな形で応用できると予想されている。その利用方法を探るため、5Gを実験的に導入しインフラ整備に努めている施設もある。当記事では、既に5Gを導入、あるいは導入予定の施設についてまとめる。
続きを読む > -
通信(5G等)とインフラの取り組みまとめ【2020年~2021年7月】
2021.8.5
5Gをはじめとした通信技術の進歩は、モビリティ業界にも大きな影響を与えている。大容量の情報をやり取りできるようになったため、車両と周辺インフラで協調することが可能となった。これにより、交差点で通りかかる車両や人物などの把握が容易となり、より安全な運転支援の技術開発が進んでいる。
続きを読む > -
ENEOS・NEC、EV・PHVにおける充電領域で協業検討に合意
2021.5.24
ENEOS株式会社(以下、ENEOS)は、日本電気株式会社(以下、NEC)と、電動車両(EV、PHV)の充電事業において協業検討を開始することに合意し、基本合意書を締結した。5月20日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
羽田空港の隣接エリアに2020年に開業したHANEDA INNOVATION CITY(以下、HICity)で、スマートシティ実現に向けたビジネス創出アイデアソン「HANEDA INNOVATION CITY IDEATHON」が2月19日に開催された。
続きを読む >