未来都市の構想をテーマパークで形に―Osaka Metroが描く2050年―
有料会員限定記事
2025/2/14(金)
大阪市高速電気軌道(以下、Osaka Metro)は今年1月、森之宮(大阪市城東区)※に「e METRO MOBILITY TOWN」をグランドオープンした。「未来モビリティ体験型テーマパーク」のコンセプト通り、2050年をイメージした未来の交通や生活を直感的に体感できるアトラクションが並ぶ。開催を間近に控える大阪・関西万博の機運醸成も狙いの一つだ。さらに万博の会期後には、新たなまちづくりも見据えている。構想の“裏側”も含め、Osaka Metroの次世代モビリティ推進部で万博推進課長を務める西村氏に話を聞いた。
※地名を指す場合「森之宮」、Osaka Metro・JRの駅名を指す場合「森ノ宮(駅)」と表記。
リアル&バーチャルで体感する未来都市
――まずは、e METRO MOBILITY TOWNの概要を教えてください。
西村氏:2050年をイメージしたOsaka Metroの未来構想を体験していただける場として、多様なアトラクションを用意しました。大きく分けて、5つのエリアで構成されています。
1つ目の「ミライ体験エリア」では、引退した地下鉄車両(20系)を活用した6つのブースを設けました。プロジェクションマッピングやバーチャル体験などを通じて、未来の大阪の街並みやモビリティを体験できます。
2つ目が「EV・自動運転バスエリア」で、敷地内を走行するレベル4相当の自動運転バスに実際にご乗車していただけます。3つ目の「EVカートサーキット」では、本格的なレース体験を味わえます。
次の4つ目が、休憩しながら食事が楽しめる空間「屋外フードスクエア」です。オリジナルメニューの提供のほか、土日や祝日にはフードトラックも並びます。5つ目の「空飛ぶクルマエリア」は現在、LIFT Aircraft社(米)の空飛ぶクルマ「HEXA」の飛行映像・部品の展示を実施しており、今後、コンテンツを拡充していく予定です。
――テーマパークをつくるにあたって、どんな点を意識したのでしょうか?
西村氏:大阪・関西万博では、大阪ヘルスケアパビリオン「ミライの都市ゾーン」に出展が決まっており、そちらの展示ではバーチャルに特化した内容になる予定です。そこでe METRO MOBILITY TOWNでは体験型のアトラクションに力を入れ、リアルとバーチャルの両面から楽しんでいただける体験を重視しています。
――引退した車両を活用した「ミライ体験エリア」では、どんな体験ができるのでしょうか?
西村氏:「ミライ体験エリア」は、6つのブースに分かれています。例えば、「ニュー・ワールド・シアター」では、未来の大阪の街と人々の暮らしを、プロジェクションマッピングで表現し、地上・上空・地下・サイバー空間での暮らしぶりをイメージできるブースです。そのほか、「バーチャル時空ツアー」では、車窓に映像を映し出し、過去から未来へのタイムトラベル体験を通じて、未来の暮らしやモビリティへの興味を刺激する構成になっています。
――特に子どもに人気の催しはなんでしょうか?
西村氏:子ども向けには「キッズトレイン」が人気です。自分で色付けしたモビリティの塗り絵をスキャンして、デジタル上でレースをしたり記念撮影をしたりできるブースです。自動運転バスにも目をキラキラさせながら乗っていますね。そのほか「コラボ企画トレイン」では、車内でDJプレイを楽しめるキッズディスコのイベントなどを期間限定で実施しており好評です。
――施設入場時に顔認証システムが導入されているのも印象的でした。
西村氏:当社のアプリ「e METRO」で事前に顔情報を登録すると、入場時に顔認証で入れる仕組みを導入しています。複数人の同時認証も可能です。未来の駅のゲートはこのようになることを想定しています。
――環境面への取り組みについてはいかがでしょうか?
西村氏:SDGsへの取り組みも、施設全体で重視しているポイントです。隣接する森之宮検車場に設置した太陽光パネルと水素燃料電池で発電した電力を供給しており、施設の最大電力量の約5分の1を賄っています。また、サステナトレイン内ではカーボンナノチューブを電極に活用した次世代太陽電池の実証実験も行っています。
体験を通じて伝えたい「2050年の未来像」
――e METRO MOBILITY TOWNは「未来モビリティ体験型テーマパーク」と掲げています。「体験型」を重視したのは、どのような意図があるのでしょうか?※このコンテンツは法人プレミアム会員様限定公開です。会員の場合はログインしてください。
無料会員および有効期限切れの場合は以下のページから法人プレミアム会員にお申し込みください。
年間スタンダード会員の方はこちらのお問い合わせから法人プレミアム会員にアップグレードしてください。
無料会員および有効期限切れの場合は以下のページから法人プレミアム会員にお申し込みください。
年間スタンダード会員の方はこちらのお問い合わせから法人プレミアム会員にアップグレードしてください。