ニュース
- LIMITED CONTENT有料会員限定コンテンツ
- WHAT'S NEW最新記事
-
自動運転推進へ DMPと大阪ガス、エネルギー事業DXに向けMOU締結
2025.8.27
ダイナミックマッププラットフォーム(以下、DMP)は8月25日、大阪ガスと、大阪ガスのエネルギー事業の業務効率化を目的に、大阪ガス関連施設内および周辺一般道での自動運転車両の実装に向けた検討を協同で推進するMOU(基本合意書)締結を発表した。
続きを読む > -
国交省、スマートシティ実装化支援事業の2025年度二次公募開始
2025.8.27
国土交通省は8月25日、スマートシティの全国での計画的な実装に向けた取り組みの一環として、2025年度のスマートシティ実装化支援事業の二次公募を8月29日まで実施すると発表した。
続きを読む > -
2025年度目途に国内50カ所程度でのサービス提供を目指し、普及が進む自動運転。国土交通省 物流・自動車局は自動運転の普及に向けて司令塔の役割を担う。局 自動運転戦略室 自動運転技術審査官(インタビュー当時)を務める笹本翔氏は国内で実証実験が行われ始めた時期から制度の設計を担っている。
続きを読む > -
ZEVバスにおける協業検討 MFTBCとFoxconnが合意
2025.8.27
三菱ふそうトラック・バス(以下、MFTBC)と鴻海精密工業股份有限公司(Foxconn)は8月22日、ZEV(ゼロエミッション車両)バスにおける戦略的協業を検討する基本合意書締結を発表した。
続きを読む > -
士幌町の交通空白解消へ PT社、AIデマンド交通の実証運行形態検証
2025.8.26
パブリックテクノロジーズ社は8月21日、北海道十勝管内士幌町(以下、士幌町)と連携し、交通空白解消を目的とする「士幌町地域交通のリ・デザイン 誰もが安心して住み続けるために~交通編~」開始を発表した。
続きを読む > -
建物内でも自動運転 T2と三菱地所、基幹物流施設への実装目指して実証
2025.8.26
T2と三菱地所は、T2が2027年に開始を目指すレベル4自動運転トラックによる幹線輸送を見据えて、物流施設における「建物内の走行」を実現させるため、国内で初めてとなる実証開始を発表した。
続きを読む > -
ダイハツ、万博で提供中の「e-SNEAKER」発売 免許不要で運転可能
2025.8.26
ダイハツ工業(以下、ダイハツ)は8月25日、歩行領域モビリティ「e-SNEAKER」の発売を発表した。同モビリティは、日常移動に新たな価値を提案すべく「胸張れる 軽快 安心モビリティ」をコンセプトに開発されたものだ。
続きを読む > -
電動アシスト自転車のサブスクリプションサービス「NORUDE」を運営するサイクループと、GPS端末を開発するTTSは、車両管理のDX化に向けた協業を発表した。TTSのGPS端末を自転車に搭載する実証実験を行い、リアルタイムでの稼働状況の可視化に成功。
続きを読む > -
ドライバーに早期治療促し健康起因事故解決へ ヤマト子会社が提携
2025.8.25
ヤマトホールディングス傘下のMY MEDICA社は8月20日、ロジスティード社とのパートナーシップ契約締結を発表した。MY MEDICA社は、自動車運送事業者の従業員の健康管理と重症化予防に向けて設立された会社だ。
続きを読む > -
健康起因事故防止・解決関連取り組みまとめ【2025年1月~8月】
2025.8.25
近年、ドライバーの疾病による交通事故、いわゆる健康起因事故の増加が課題となっている。2024年11月以降に国土交通省が全国10カ所で実施した軽トラック運送事業における新たな安全規制について説明会では、「事業用自動車における健康起因事故対策について」という資料も作成している。
続きを読む > -
日野自動車21世紀センター特定分教場開設 自動車整備士合格を支援
2025.8.25
日野自動車(以下、日野)は8月21日、日野販売会社メカニックの自動車整備士検定合格を支援する養成施設「日野自動車21世紀センター特定分教場」の開設を発表した。
続きを読む > -
自動運転の技術は、世界中で今も進化を続けている。一方、今後のサービス実装を見据え、国際基準の策定に関する議論も活発化している状況だ。そんな中、欧州発の国際組織である自動車基準調和世界フォーラム(WP.29)において、初めて欧州以外の国から副議長が選出された。
続きを読む > -
トヨタとマツダ、車載用電池活用の共同実証実施 エコシステム構築へ
2025.8.25
トヨタ自動車(以下、トヨタ)とマツダは8月21日、マツダ本社工場内にて、トヨタの車載用電池を活用したスイープ蓄電システム※をマツダ本社内電力システムへ接続する実証実験開始を発表した。
続きを読む > -
AI活用型シェア乗りサービスを展開するNearMeは、北海道帯広市でTKタクシーと連携して提供するサービスが、国土交通省の2025年度『「交通空白」解消等リ・デザイン全面展開プロジェクト』に採択されたと発表した。
続きを読む > -
警察庁、2025年7月の交通事故統計発表 死亡事故は181件
2025.8.22
警察庁は8月19日、2025年7月分の交通事故統計を発表した。今回の統計によると、7月の交通事故件数は2万4882件と前年同期比で872件の増加、増減率は3.6だった。また、7月末時点での交通事故件数は16万1184件と前年同期比で-3027件、増減率は-1.8となっている。
続きを読む >