ニュース
- LIMITED CONTENT有料会員限定コンテンツ
- WHAT'S NEW最新記事
-
大阪・関西万博「未来の都市」から見たSociety5.0への道筋
2025.9.19
大阪・関西万博の「未来の都市」パビリオンでは、日本を代表する企業が見すえるそれぞれの未来像を体感できる。関西電力送配電のスマートポールや川崎重工による、移動したいという人間の本能を刺激するモビリティなど、それぞれが示したビジョンは実に多彩だ。
続きを読む > -
NTTと三菱重工、光無線給電成功 宇宙太陽光発電への応用も期待
2025.9.19
NTTと三菱重工業(以下、三菱重工)は9月17日、レーザ光を用いて1km先にワイヤレスでエネルギーを供給する光無線給電実験で、光パワー1kWのレーザ光を照射し、1km先で152Wの電力を得たことを発表。英国誌「Electronics Letters」に掲載された。
続きを読む > -
国交省、鉄道GXとりまとめ発表 超電導送電実用化や水素車両促進
2025.9.19
国土交通省は9月16日、「鉄道分野のGXに関する官民研究会」において、「鉄道分野のGXに関する基本的考え方」のとりまとめを発表した。
続きを読む > -
ジオテクノロジーズとGoogleが協業 地図情報インフラ高度化へ
2025.9.19
ジオテクノロジーズは9月19日、地理空間情報とテクノロジーの進化を通じた新たなソリューションの創出を目的に、Googleとの資本業務提携合意と開発協業開始を発表した。今回の取り組みの目的は、両社のパートナーシップを強化し、地理空間ビジネスにおける革新と社会実装を加速させることだ。
続きを読む > -
ホンダは、欧州市場で初となる電動モーターサイクル「Honda WN7」を発表した。2050年のカーボンニュートラル実現に向けた戦略の一環で、これまでコミューター中心だった電動二輪車を、操る楽しさを追求するFUN領域にも本格的に拡大する。
続きを読む > -
EVリースに電池分析活用 EVolityら、効率的な運用支援
2025.9.18
EVolity社と芙蓉総合リースの連結子会社である芙蓉オートリースは9月16日、EVolity独自の電池分析技術を用いたEVリースの提供開始を発表した。
続きを読む > -
三菱ふそうら、EV関連業務の専用作業服を開発 複数の国際規格取得
2025.9.18
三菱ふそうトラック・バス(以下、MFTBC)は9月16日、ミドリ安全および日本ゴアと共同で、世界初※のEV関連業務専用の作業服「ARCTECT GEAR for EV」を開発したと発表。整備や試験、組み立てといった、EVを扱うさまざまな業務で活用できるという。
続きを読む > -
日野が国内初の水素大型トラック発売、航続650キロ
2025.9.18
日野自動車は燃料電池大型トラック「日野プロフィア Z FCV」(以下、Z FCV)の量産を開始し、10月24日に発売すると9月17日、発表した。「環境性能と実用性を両立した国内初の量産モデル」で、当面はフルメンテナンスリースによって100台を目標に普及を図る。
続きを読む > -
デマンド交通にグリスロ活用 トヨタ関連会社、長崎五島の交通空白解消へ
2025.9.18
トヨタ・コニック・プロは9月16日、長崎県南松浦郡新上五島町と連携し、地域に根ざしたデマンド交通サービスの実証運行開始を発表した。
続きを読む > -
LuupとJR東日本 大宮支社は、栃木県のJR烏山線 宝積寺駅に電動アシスト自転車のシェアリングサービス「LUUP」を導入する。2025年10月18日からサービスを開始し、鉄道利用者の二次交通として活用。
続きを読む > -
EV充電インフラを手掛けるプラゴは、日本初となるCHAdeMO規格に準拠したプラグアンドチャージシステム「& GO(アンドゴー)」の提供を開始した。EVに充電プラグを接続するだけで車両認証から決済までが自動で完了し、従来の認証カードやアプリ操作を不要にする。
続きを読む > -
本田技術研究所、使用済み自動車を再利用する固体異物分離技術開発
2025.9.17
ホンダは9月16日、グループ会社の本田技術研究所が自動車廃材特有の固体異物を含有したELV※由来の廃プラスチック部品から、資源となるプラスチックを選別して抽出する、固体異物分離技術「ケミカルソーティング」の開発を発表した。
続きを読む > -
スズキ、EV新型「e ビターラ」発売 国交省ら認定の支援機能搭載
2025.9.17
スズキは9月16日、BEVの新型「e ビターラ」を2026年1月16日より日本で発売すると発表した。
続きを読む > -
チャリチャリ、熊本市周辺の利用可能エリア拡大 自転車2050台体制へ
2025.9.17
チャリチャリ社は9月16日、熊本県熊本市および菊陽町の運動公園・武蔵塚エリアと菊陽町内の一部エリアへ利用可能範囲拡大を発表した。これにより、熊本市内と菊陽町のエリアが接続されることで、一つのエリアとして利用可能となる。今般のエリア拡大は、当初の展開計画を前倒しで実現したものだ。
続きを読む > -
JR東日本は、モビリティ事業として初となる中長期成長戦略「PRIDE & INTEGRITY」を策定した。20年後の未来を見据え、今後10年間で「安全レベルの向上」「収益力向上」「技術革新」「働き方改革」の4つのアプローチを推進。
続きを読む >