ニュース
- LIMITED CONTENT有料会員限定コンテンツ
- WHAT'S NEW最新記事
-
スズキ、carsと業務提携 AI・DX等によるサステナブルな社会目指す
2025.9.9
cars社は9月5日、スズキと共に⾃動⾞業界のAI・DXおよび次世代モビリティ領域をはじめ、サステナブルな社会に向けて事業共創することを⽬的とした、スズキの出資を受け⼊れる形での資本業務提携締結を発表した。
続きを読む > -
フォルクスワーゲン、新型電動SUV発表 2026年から手頃価格で提供へ
2025.9.9
フォルクスワーゲングループジャパンは9月8日、ミュンヘンで開催されるIAAモビリティで電動コンパクトSUVの「ID. CROSS Concept」1を発表することを明かした。
続きを読む > -
アイシン、青色ペロブスカイト太陽電池の実証をネッツトヨタ郡山と実施
2025.9.9
アイシンは、ネッツトヨタ郡山とペロブスカイト太陽電池の実証実験開始を発表した。同実証では、ネッツトヨタ郡山の店舗カラーと親和性の高い青色に加飾したペロブスカイト太陽電池を、9月7日にグランドオープンする「ネッツトヨタ郡山 安積店」の店舗壁面に設置。
続きを読む > -
ENECHANGEは、同社が運営するEV充電情報サイト「EVsmart.net」およびAPIサービスにおいて、全国のEV充電器6,194件の座標情報を高精度化するアップデートを実施した。これまで地図上の表示と実際の設置場所にズレが生じるケースがあったが、今回の更新で誤差を大幅に縮小。
続きを読む > -
スズキ、SUV新型「ビクトリス」発表 東芝ら合弁会社の電池使用
2025.9.8
スズキは9月3日、同社子会社マルチ・スズキ・インディア社(以下、マルチ・スズキ)によるSUVの新型「ビクトリス」を発表した。新型「ビクトリス」は、マルチ・スズキのカルコダ工場にて生産し、アリーナ店で販売する。インド国内向けだけではなく、100以上の国・地域へ輸出されるという。
続きを読む > -
S.RIDE、燃料電池タクシー配車を都内で開始 100台規模へ拡大予定
2025.9.8
S.RIDE社は9月3日、東京都内で燃料電池自動車(FCEV)「クラウン FCEV」を活用した環境負荷の少ない燃料電池タクシー(水素タクシー)の配車開始を発表した。今回の取り組みは、東京都が2025年9月3日に発足させた新プロジェクト「TOKYO H2」の一環として実施されるものだ。
続きを読む > -
国交省、『交通空白』解消等リ・デザイン全面展開プロジェクト3次公募開始
2025.9.8
国土交通省は9月4日、2025年度の「『交通空白』解消等リ・デザイン全面展開プロジェクト」(「交通空白」解消緊急対策事業・共創モデル実証運行事業)の3次公募開始を発表した。
続きを読む > -
フォルクスワーゲンは、将来の電気自動車(EV)に「Polo」や「GTI」といった伝統的なモデル名を引き継ぐ新しい命名戦略を発表した。第1弾として、これまでコンセプトカー「ID. 2all」として公開されてきたモデルが、2026年から「ID. Polo」の名称で発売される。
続きを読む > -
マイナ免許証、マイナンバーカード更新時も免許情報引継ぎ可能に
2025.9.5
「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令」が9月1日に施行され、マイナンバーカードと運転免許証を一体化した「マイナ免許証」について、マイナンバーカードを更新したときでも免許情報が引き継ぎされることになった。
続きを読む > -
電脳交通、遠隔点呼業務開始 公共ライドシェア「meemo」で提供
2025.9.5
電脳交通は9月3日、オムロンソーシアルソリューションズ(以下、OSS)の公共ライドシェアサービス「meemo(ミーモ)」の「遠隔点呼業務」の受託を2025年9月より開始したことを発表。電脳交通のコミュニケーションセンターが遠隔点呼業務を担う初めての事例だという。
続きを読む > -
東京ガスら、電動車の遠隔充電制御実証開始時期で合意 モニターも募集
2025.9.5
東京ガス、三菱自動車工業(以下、三菱自動車)、Natureの3社は9月4日、東京都の「家庭の環境アクション推進事業」に採択された電動車の遠隔充電制御実証について、2025年度下期より開始することを合意したと発表。9月5日よりモニター募集開始するという。
続きを読む > -
ブリヂストンは、世界最高峰のソーラーカーレース「2025 Bridgestone World Solar Challenge」に、再生資源・再生可能資源比率を65%以上に高めたタイヤを供給したと発表した。同社として初めて再生カーボンブラックと再生スチールを採用。
続きを読む > -
鉄道と自動車の垣根を越えて研究を続けてきた須田義大教授(現 東京工科大学 片柳研究所教授・未来モビリティ研究センター長)は、それぞれの分野で進む自動運転の普及について、“ある問題点”を指摘する。現在も両分野の第一線を走る同氏だからこそ見える課題、そしてモビリティ社会の変革につながる道筋を聞いた。
続きを読む > -
OpenStreetとLime、相互利用連携開始 インバウンド促進へ
2025.9.4
OpenStreet社とLime社は9月3日、業務提携し、シェアサイクルサービス「HELLO CYCLING」と「Lime」の相互利用連携を開始することを発表した。OpenStreet社はこれまで、ドコモ・バイクシェアと業務提携しており、ポートの共同利用を始めている。
続きを読む > -
トヨタら、災害時支援等で熊本県と連携 プローブ情報から交通情報可視化
2025.9.4
熊本県、トヨタ自動車、トヨタ・モビリティ基金(以下、TMF)は9月1日、災害発生時における迅速かつ円滑な初動対応および、復旧・復興支援に役立つ情報活用に関する連携協定合意を発表した。
続きを読む >