ニュース
- LIMITED CONTENT有料会員限定コンテンツ
- WHAT'S NEW最新記事
- 
                  
                  JR東日本とKDDI、新しい分散型まちづくりの実現に向け合意 品川開発の共同推進など2020.12.16 JR東日本は、新しい分散型まちづくりである「空間自在プロジェクト」の実現に向け、14日にKDDIと基本合意書を締結した。新型コロナウイルス感染症の感染拡大を契機に、生活スタイルや働き方の変革期が訪れている。 続きを読む >
- 
                  
                  日本交通グループのワイエム交通「Driver専用身元保証サービス」利用開始2020.12.16 日本交通グループである株式会社ワイエム交通は12月9日、身元保証ドットコム株式会社が提供する「Driver専用身元保証サービス」の利用を開始した。 続きを読む >
- 
                  
                  YE DIGITALと西鉄エム・テック、スマートバス停を販売開始2020.12.16 株式会社YE DIGITALと西鉄エム・テック株式会社は、無給電バス停のスマート化を実現する「オフグリッド対応」スマートバス停の二機種を製品化し、12月から販売開始した。国内に50万基以上あると言われる路線バスのバス停のうち、約80%には電源供給がされていない(YE DIGITAL 調べ)。 続きを読む >
- 
                  
                  ドコモ 時速290kmのフォーミュラカーで誤差約10cmの高精度測位を実現2020.12.15 株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、全日本スーパーフォーミュラ選手権で「docomo IoT高精度GNSS位置情報サービス」(以下、高精度GNSS)を活用した実証実験を実施した。最高時速290kmで走行するフォーミュラカーで、誤差約10cmの測位に成功した。 続きを読む >
- 
                  
                  福井県永平寺町、遠隔型自動運転システムによる移動サービスの試験運行開始2020.12.15 福井県永平寺町は、遠隔型自動運転システムによる無人自動運転移動サービスの試行運行を開始する。国土交通省が11日に発表した。内閣官房は今年7月成長戦略フォローアップを発表した。 続きを読む >
- 
                  
                  国交省、自動運転関連用語の概要とりまとめを公開 レベル3以降の車両呼称も策定2020.12.15 国土交通省は11日、自動運転の実現に必要な先進安全自動車(Advanced Safety Vehicle:ASV)技術の主要部分の概要や自動運転関連用語の概説をとりまとめて公開した。また、同日自動運転レベル3以降の車両の呼称も策定・公開している。 続きを読む >
- 
                  
                  トヨタ、北米でFC大型商用トラックの新プロトタイプ公開2020.12.15 トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)の北米事業体であるToyota Motor North America(以下、TMNA)は、燃料電池大型商用トラック(以下、FC大型商用トラック)の新型プロトタイプを公開した。 続きを読む >
- 
                  
                  【KDDI×パーソルP&T】有人地帯でのドローン社会実装を目指す 各地で実証実験を開始2020.12.15 KDDI株式会社(以下、KDDI)、パーソルプロセス&テクノロジー株式会社(以下、パーソルP&T) は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)が推進するプロジェクト「ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト」における「無人航空機の運航管理システム及... 続きを読む >
- 
                  
                  自動車技術会 第2回自動運転AIチャレンジをオンライン開催2020.12.15 公益社団法人自動車技術会(以下、自動車技術会)は、第2回自動運転AIチャレンジを実施し結果を発表した。同イベントの主催は自動車技術会。 続きを読む >
- 
                  
                  【東京都立大・土屋 真 助教】トレーラーハウスの歴史から災害時での利用、今後の展望を語る2020.12.15 近年、災害時の仮設住宅などでトレーラーハウスの活用が注目されている。使用後に移動すれば、通常のプレハブ住宅とは異なり解体せずに済むため、廃棄物を出さないなどのメリットがある。ほかにも、移動できる利点を生かし二拠点生活や地方移住などさまざまな場面での活用が期待できる。 続きを読む >
- 
                  
                  ソフトバンクとパシフィックコンサルタンツ、「全国うごき統計」を提供開始2020.12.14 パシフィックコンサルタンツは10日、ソフトバンクと協業で交通手段や経路を含めた人の移動に関する統計データ「全国うごき統計」の提供を開始すると発表した。近年、社会課題は複雑に変化し、あらゆる分野においてデータに基づいた的確な対応が求められている。 続きを読む >
- 
                  
                  ヤマトHD、中国のロボット企業Yours Technologiesに出資2020.12.14 ヤマトHDは12月7日、中国で自動配送ロボットを開発しているYours Technologies(以下、Yours社)に出資することを発表した。Yours社は2018年に設立した中国のスタートアップ企業だ。 続きを読む >
- 
                  
                  日本郵船グループ企業・神戸大・大阪府大がAI操船支援システムの実船試験を行う2020.12.14 日本郵船のグループ企業であるMTIと日本海洋科学(以下、JMS)は9日、神戸大学、大阪府立大学と共同で研究する、人工知能をコア技術とする内航船の操船支援システム開発の一環として、実船試験を実施。日本郵船が10日に発表した。 続きを読む >
- 
                  
                  トヨタヨーロッパ、欧州に燃料電池ビジネスグループを設立 水素エコシステム形成へ2020.12.14 トヨタヨーロッパは7日、欧州全体の水素に関する取り組みを監督する燃料電池ビジネスグループを設立すると発表した。トヨタは、2014年に世界初となるセダンタイプの燃料電池自動車MIRAI(ミライ)を発売。 続きを読む >
- 
                  
                  トヨタヨーロッパ、KINTOヨーロッパ本部をドイツ・ケルンに設立2020.12.14 トヨタヨーロッパは7日、見識フォーラムDEC2020にてKINTOヨーロッパ本部をドイツ・ケルンに設立すると発表した。2021年4月から操業を開始する。KINTOヨーロッパは、トヨタモーターヨーロッパ(TME)とトヨタファイナンシャルサービス(TFS)の合弁会社だ。 続きを読む >


 
                 
              















 
	 
	 
	