ニュース
- LIMITED CONTENT有料会員限定コンテンツ
- WHAT'S NEW最新記事
- 
                  
                  タクシーによる食品配送・買い物代行まとめ【2020年~2021年6月】2021.7.21 国土交通省は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、個人タクシー事業者等が有償で食料等を運送することを特例的に認めた。これにより、さまざまな企業や自治体が協力し、タクシーでのフードデリバリーや買い物代行のトライアル、およびシステム構築等を行っている。 続きを読む >
- 
                  
                  福井県永平寺町で2021年3月25日、国内初となる「レベル3」の自動運行装置を備えた無人自動運転サービスの本格運行がスタートした。経済産業省と国土交通省が手がける肝いりの事業の一環で、政府が22年度ごろを目標に定めた「レベル4」の無人自動運転移動サービスの実用化の推進に期待がかかる。 続きを読む >
- 
                  
                  月間アクティブユーザー数が約8800万人(2021年3月時点)にのぼるLINE。そのLINE株式会社がMaaSの普及拡大を支援するための共同プロジェクトを、Microsoft Azureのパートナーと共に開始した。 続きを読む >
- 
                  
                  WILLERの月額5000円乗り放題「mobi」、渋谷でサービス開始2021.7.9 WILLERは月額5000円で乗り放題の新たなAIオンデマンド乗り合い交通サービス「mobi(モビ)」を東京都渋谷区で7月1日からサービスを開始した。前日の6月30日には京都府京丹後市でもサービスがスタート。この2都市を皮切りに「mobi」の全国展開を目指す。 続きを読む >
- 
                  
                  菅首相が2050年カーボンニュートラル宣言をしたことで、各企業の脱炭素化の動きはさらに激しくなっている。そんななか、日本郵政グループと東京電力グループ(以下、東電)は4月に、カーボンニュートラル化に向けて戦略的提携に合意した。 続きを読む >
- 
                  
                  ドローンによる点検等の取り組みまとめ【2020年~2021年6月】2021.7.7 空を飛べるドローンは、物流や配送で注目を集めている。しかし、上空から広い土地を監視・調査したり、橋のような複雑な建造物を下から点検したりと、物流・配送以外の用途での運用も可能だ。当記事では、2020年~2021年6月に行われた配送・物流以外のドローンに関する取り組みをまとめる。 続きを読む >
- 
                  
                  FOMMは、トヨタ車体で超小型EV「コムス」の開発に携わった鶴巻日出夫氏が、2013年に創業。主力製品であるFOMM ONEは発表当時、水に浮くEVとして話題となった。 続きを読む >
- 
                  
                  WHILLが羽田空港国内線出発ゲート全域での運行へ、今年度内に順次拡張2021.6.30 羽田空港のターミナルビルを運営する日本空港ビルデングは6月22日、国内線第1・第2ターミナルで運用中の自動運転パーソナルモビリティ「WHILL(ウィル)」のメディア向け説明会を開催した。今年度中にWHILLの運行範囲が国内線出発ゲートラウンジの全域に拡張する。 続きを読む >
- 
                  
                  ドローン配送・物流取り組みまとめ【2020年~2021年6月】2021.6.29 空を飛ぶという利点を持つドローンは、新たな物流手段として注目を集めているモビリティだ。車や船といった従来のモビリティに比べて重量面などで制限は多いのも、迅速に運ぶという点というメリットがある。また、災害時の救援物資の輸送ルートとしても期待が寄せられている。 続きを読む >
- 
                  
                  2021年4月に第三者割当増資により、総額150億円の資金調達を実施した株式会社e-Mobility Power(以下、e-Mobility Power)。電力会社2社に加え、新たに自動車メーカー4社、日本政策投資銀行からの出資を受け、日本の充電ネットワークをより一層拡充させようとしている。 続きを読む >
- 
                  
                  独ボッシュ、コロナ禍でも黒字達成 iブースターの日本生産を2022年に開始2021.6.24 自動車部品最大手の独ボッシュが6月17日、オンライン記者会見を開き、2020年の業績と今後の事業方針について発表した。 続きを読む >
- 
                  
                  EV・エネルギーマネジメント実証まとめ【2020年~2021年5月】2021.6.23 CO2の排出量削減に向けて、さまざまな企業・機関・組織がSDGsに向けた取り組みを始めている。モビリティ業界でも、再生可能エネルギーの利用やエネルギーの地産地消などを目的として、EVや次世代モビリティを使ったエネルギーマネジメントシステムの構築を推進中だ。 続きを読む >
- 
                  
                  Uber Japan株式会社(以下、Uber Japan)は6月1日にタクシー業界の「ダイナミックプライシング 」に関する報道陣を対象とした勉強会を東京都内で開催した。ダイナミックプライシングの概要、導入により期待される効果、海外での事例等を紹介した。 続きを読む >
- 
                  
                  名古屋大学COI 自動運転の社会実装に伴う法律問題を考えるシンポジウム開催2021.6.17 「ゆっくり自動運転」の研究などを行う名古屋大学COI※は、このほどオンライン上で「自動運転の社会実装に伴う法律問題を考えるシンポジウム」を開催した。自動運転の実装化に向けた法整備が世界中で進んでいるなか、保安基準や国際基準の現状と課題について講演が行われた。 続きを読む >


 
                 
              















 
	 
	 
	